
一番簡単な依存症を抜ける方法②(やめた人に会う効果②)
依存症から抜けるには、やめた人の笑顔を見るのが効果的です。 これを大人にとってのわかりやすい例で言えば、 「会社を辞めたいけど辞められない」というケースに当てはまります。
「苦しい」毎日を、楽しい「毎日」に変えませんか?
依存症から抜けるには、やめた人の笑顔を見るのが効果的です。 これを大人にとってのわかりやすい例で言えば、 「会社を辞めたいけど辞められない」というケースに当てはまります。
小学生の頃に鉄棒で逆上がりをやりましたよね。 もちろん逆上がりがはじめからできる人はいませんので、できるようになるには練習が必要になります。 いろいろな練習方法があるのですが、逆上がりが最短でできるようになるには、できる人の横で一緒に遊ぶことだったりします。
このように「自分を褒める」ことには ・飲酒で壊れたドーパミン神経の活性化 ・傷ついた自尊心を高める ・お酒を飲んでしまう自分の癖や習慣に気がつく といった効果があるのです。
また、「自分を褒めよう」と意識することで、モノの見え方にも変化が出てきます。 自分を褒めようとするときは、必ず自分の行動に目を向けているからです。
ドーパミン神経が回復するまでには3週間が必要です。 この3週間をどう過ごすかで、アルコールがやめられるかが決まります。 自分で自分を褒めてドーパミン神経を活性化し、それとともに傷ついていた自尊心も高めていきましょう。
ドーパミン神経の活性化の方法に、「自分を褒める」があります。 コストもかからず、すぐにできるのでとても有効なのですが、「自分を褒める」ことはドーパミン神経の回復だけが目的ではありません。
アルコールを飲むと気持ちがよくなるのはドーパミンが大量に分泌されるせいです。 ドーパミンが出ると気持ちがいいので、「また飲みたい、また飲みたい」とアルコールを強く求めてしまい、次第に飲酒は習慣となっていきます。 そのようにお酒を長期間飲用していると、徐々にドーパミン神経は壊れていきます。 アルコールで大量のドーパミンが出るので、脳がアルコール以外ではドーパミンを出さなくなるのです。
「酒は百薬の長」という言葉があります。 誰もが一度は耳にしたことがあるでしょう。 「適量な飲酒は健康に良い」という意味で使われていますが、この言葉の由来は紀元前3世紀に書かれた漢書にあります。 『新』という国を建国した王莽が酒、塩、鉄を専売し税を多く徴収する目的で、酒は良いものと宣伝したのが始まりです。 『酒は百薬の長』という言葉は、元々が税収を増やすためだけにつくられたキャッチコピー、広告コピーです。
お酒をやめている人が、再び飲んでしまう状況として「ストレス状態になる」があります。 『「1日5分」3週間で一生アルコールがやめられるトレーニング』でも触れていますが、ストレス状態からの回復には「安心してリラックスできる環境」や「運動」が効果的です。 先日読んでいた本に、ストレス状態から回復するための運動量に関する記述がありましたので、ご紹介しておきます。
お酒をやめると酔わない時間が手に入ります。 ですが、いざお酒をやめはじめると「一体この時間を何に使ったらいいのだろう」と持て余し気味になってしまうかもしれません。 そこでオススメしたいものの一つが「断捨離」です。 断捨離とは、「不要なものを捨てて身軽な生活を手にしよう」ということです。 普通にいらないものを捨てるのは「大掃除」ですが、「断捨離」には、『要る要らないの価値基準を自分の中でもう一度考え直しましょう』という意味が含まれています。 これが、これはお酒をやめるのととても相性がいいのです。